管理者候補 募集要項

<管理者候補> 募集要項 入職祝金制度があります

 

現在うらら訪問看護ステーションでは看護師4名、理学療法士1名が働いています。
春からは作業療法士も加わります!

この度、統括業務を担っていただける管理者候補を募集することといたしました。
(現在も管理者は在籍しておりますが、長期的に管理業務に就くことが難しいため新たに募集します)

私たちとともに利用者様の思いに寄り添った、温かい在宅支援を目指していきませんか。
管理者の経験のある方はぜひ!
管理業務は未経験の方でも、始めは通常の訪問看護業務に就いていただきながら、
少しずつ管理業務を学ぶことができます。

管理者業務はステーション統括を担うため責任も大きいですが、やりがいの感じられるポジションです。
法人役員となりキャリアアップを目指すこともできます。
ぜひステーションにあなたの力をお貸しください!
ご興味のある方は、見学、面談、相談など、まずはお気軽にご連絡ください。
※入職時期についてはご相談ください。

<管理者業務について>
現場管理・調整、事業所との連携、書類、教育、スタッフサポート、契約、運営マネジメント、シフト管理等

有給休暇は入職日に10日付与があり、消化率は現在ほぼ100%です!
 

 

– 必要資格

・正看護師免許

・普通自動車免許

・訪問看護経験のある方

 

– 雇用形態

フルタイム正社員

 

– 勤務時間

8:30−17:30(休憩時間1時間)
 

– 業務内容

・管理者の訪問件数は1〜3件/日(スタッフ人数により変動)
 訪問以外の時間は管理者業務となります

・チーム制

・社用車使用(社用車通勤可、マイカー通勤も可)

 

– 給与

◇ 月給  350,000円〜

 

– 手当

◇ 管理者役職手当 20,000円

◇ 職務手当 40,000円

◇ 固定残業手当 20,000円

◇ オンコール手当
・平日 2,000円
・土・祝 2,500円
・日曜 4,500円
・年末年始 5,500円(日曜の場合は9,000円)

◇ 緊急出動は時間外勤務として時間数に応じた割増賃金の支払い

◇ 日曜出勤手当 12000円(8時間あたり)
◇ 祝日勤務手当 2,000円(8時間あたり) 
◇ 年末年始12/31-1/3(8時間あたり)5,000円

◇ 皆勤手当 3,000円/月

◇ 通勤手当 あり

◇ 入職祝金 入職月から3か月 50,000円

◇ 社員紹介制度あり 100,000円

 

– 昇給

年1回(4月)

 

– 賞与

基本給1ヶ月分以上×年2回(6月・12月)業績、評価制度により変動あり

 

– 退職金制度

あり 勤続5年〜

 

– 休日

年118日(公休10日/月、2月・4月は9日/月)

日曜休み(土曜出勤あり、月により回数変動します)

◇ 有給休暇 入社日に10日間付与(試用期間含む)有休消化率ほぼ100%です!
・1時間単位での取得可
・中抜け有休可

◇ 年末年始は定期訪問の調整を行い、支援の必要な方、支援を希望される方への訪問を実施。

 

<育児サポート・男性育休取得100%を目指します!>

<介護をしながら働く方も応援します!>

・介護休暇・子の看護休暇(有給、1時間単位の使用可能、中抜け可能、看護休暇は小学校卒業まで延長)

・病児保育室補助金 小学校6年生までのお子さん対象、利用額全額会社負担

・産前産後休暇・育児休業

・出生児育児休業(産後パパ育休)

・土曜・祝日・年末年始出勤は子連れ出勤可能(学童等の預かりがない場合)
 学級閉鎖等での子連れ出勤は事務所待機者都合により応相談

 

– その他手当等

◇ 文献購入補助

◇ 資格取得費用・資格更新費用補助

◇ 学会・研修参加費用支給(参加費・交通費・宿泊費)学会発表者は全て会社負担、その他は参加費支給

◇ 永年勤続表彰(5年毎に表彰・賞与)

◇ 社会保険完備 厚生年金・雇用保険・健康保険・労災保険

◇ 賠償責任保険加入 万が一の医療事故にも備えています

◇ 慶弔休暇あり 社内規定による

◇ 慶弔見舞金各種あり 社内規定による

◇ 健康診断(年1回)

◇ インフルエンザ予防接種

◇ 忘年会等あり(会社負担・自由参加)

 

– その他特記事項

・試用期間 3ヶ月

・iPad、スマートフォン、社用車、ユニフォーム等の貸与

・業務効率化のためICT化・ペーパーレス化に取り組んでいます

・勉強会あり

・e-ラーニング導入(S-QUE:訪問看護)

・ステーション内での勉強会・研修、地域訪問看護ステーションの協力のもと同行訪問や勉強会、
外部研修(オンライン含む)により、スキルアップを目指していきます。

・日々の業務への取り組みを評価するための制度があります

・福利厚生でウォーターサーバー、飲み物、お菓子等あり

応募フォーム